2021/10/28にスクウェア・エニックスから発売予定のVoice of Cards ドラゴンの島の体験版を遊んだ感想です。
TRPGをモチーフにした、ちょっと斬新なRPGって感じ。結構期待してます!
今回は体験版の感想なので、ゲームシステムやデザインについて気になったところをちょろちょろ書いています。
Voice of Cards ドラゴンの島ってどんなゲーム?
Voice of Cards ドラゴンの島は、テーブルトークRPGをモチーフに、ゲームのすべてがカードで表現されたRPGです。

こんな感じで、町もフィールドもすべてがカードで表現されてる。すごく斬新。
そしてゲームの進行は基本、TRPGでいうところのゲームマスターのようなナレーションによって進行していく。

キャラのセリフも、ストーリー進行も、すべてゲームマスターのナレーションのみ。これまた斬新。
しかもナレーションボイスは安元洋貴氏。めちゃ渋い。
TRPGってきっとこんな感じなんだろうな〜と思ってます。やったことないので分からんけど。
世界観にあったオシャレなデザインが好印象
個人的に一番いいなと思った点は、ゲームデザインが世界観とマッチしてオシャレということです。
すべてをカードで表現するという、ある種の縛りがありながらも、しっかりと中世っぽいRPG世界の雰囲気が表現されていて素晴らしい。

とくにバトルシーンが気に入っていて、まるで自分がこのゲームの世界の酒場かどこかで、カードゲームに興じているような気分になれます。
カードのデザインもよくよく見ると凝ってるし、シンプルなゲームかと思いきや意外と作り込まれているんだよねぇ。
戦略性ありそうなバトルシステム
体験版ではあまり実感できませんでしたが、ゲームが進むにつれ戦略性が問われそうなバトルシステムにもちょっと期待してます。

カギはたぶんこのジェム。これをどこで消費するかによってバトルの展開が変わってきそうだよねー。
スキルによってはサイコロのランダム要素もあるので、一筋縄ではいかない場面も出てきそう。
本編が進まなくなる系のやりこみ要素も?
ドラクエのカジノしかり、FFのミニゲームしかり、スクエニさんは本編が進まなくなる系のやりこみ要素好きじゃないですかー?(偏見)
Voice of Cardsの体験版にもそれっぽいカードゲームがありました。

体験版はおそらく初期ルールなのでそんなに面白くなかったですが、クリア後に新ルールが追加されたので、本編はいろいろと増えてくることでしょう。FF8のカードゲームみたいだ…。

Voice of Cards ドラゴンの島 ぜひやりたいゲーム

というわけでVoice of Cards ドラゴンの島、個人的には評価高めなので、ぜひやりたいゲームとなっております。
もうすぐ発売なんだけど、積みゲーと時間に追われているので当日買うかは不明…。
でもでも、いつかは絶対買ってやります!値段も手頃だし!